新ブログ
Blog 2008-2016
Blog 2016-2023
NighTONE(ナイトーン)

記事一覧

にこにこ納品  ヤマハ C3

今日はグランドピアノの納品調律にお伺いしました。

戸建の2階への納品でしたので、クレーン作業となりました。

今日は天気も良く、風もなかったので絶好の納品日和と

なりました。

トラックの荷台からクレーンで吊り上げます。

ファイル 230-1.jpg

ここから一気に2階の高さまで上げていきます。

ファイル 230-2.jpg

天気が良いと気持ちまで晴れやかな気分になりますね。

風が無いのでピアノがとても安定して吊られています。

今回はベランダが広くスペースが十分でしたので、一旦

ベランダに下ろしてからお部屋に入れます。

ファイル 230-3.jpg

作業員がベランダで待ち構えています。慣れている作業とは

いえ、慎重に安全第一で作業をします。

納品据付作業は無事、トラブルも無くスムーズに終えることが

出来ました。その後、調律に取り掛かります。

出荷前にも調律をしましたが、納品後の調律も再度しっかり

みていきます。

ファイル 230-4.jpg

お部屋に具合良く納まりました。こちらは私の父と同じくらいの

年代の男性が趣味でピアノを楽しんでおられます。

最近はこの様に、成人男性が趣味でピアノをご購入いただく

ケースがとても多くなりました。もちろん成人女性の方も

増えてきています。

ファイル 230-5.jpg

という訳で今回の写真はピアノのみとなりました。

にこにこ納品   ヤマハ U5

納品調律にお伺いしました。こちらはヤマハのU5という

ピアノで当時ではかなりの上級グレードでした。

木目が綺麗でとても落ち着いた雰囲気で音も抜群です。

ファイル 226-1.jpg

まだお嬢さんは小さいのですが、始からきちんとした本物の

ピアノでレッスンさせてあげたいというのが親御さんの

願いでした。お嬢さんも始は黒色のピアノがいいと言って

いましたが、こちらのピアノで大満足です。

ファイル 226-2.jpg

長く使えるピアノですので、ずっと弾いてくれればなぁと

思いましたね。

にこにこ納品 ヤマハ YUA

ファイル 221-1.jpg

今日は納品調律にお伺いしました。

こちらのピアノはヤマハのYUAとう機種で人気のX支柱を

もち、当時の最上級機種でした。その他にも特徴があり、

真ん中のペダルがバスダンパーペダルというペダルで

これを踏むと低音部のダンパーのみ働き、残響や余韻を

楽しむことの出来るというものです。

弱音装置は左側の鍵盤下にレバーが有り、これを引くと弱音装置が

働きます。

ファイル 221-2.jpg

こちらのお宅は中学1年生の女の子が弾くのですが、さすがに

この年頃になると恥ずかしがって、写真には写ってくれま

せんでした。ピアノのみでパチリです。

にこにこ納品  ローゼンケーニッヒ

今日も納品調律にお伺いしました。

こちらのピアノはマホガニー艶出し塗装でネコ脚という人気の

デザインです。飾り彫りなどもあり、とても綺麗な外観をして

います。

ファイル 214-1.jpg

本当3人お子さんがいらっしゃるのですが、一番上のお兄ちゃん

以外の女の子2人で写真を撮りました。

ファイル 214-2.jpg

なんだかチョッと緊張しているようです。3人で取り合いに

なるくらい弾いてくれたらいいですね。

にこにこ納品  ヤマハ C3B

今日はグランドピアノの納品調律にお伺いしました。

こちらは「毎日ボール」というボーリング場に納品させて

いただきました。

ファイル 213-1.jpg

ボーリング場内にある会議室のようなお部屋に据付られました。

ここでボーリングの大会などのミーティングや理論的な技術

指導などをされるようです。

ファイル 213-2.jpg

かなり広いお部屋で奥行きがかなりあります。

ファイル 213-3.jpg

今後、こちらのお部屋で演奏会や発表会などを開催して

いくそうです。ボーリング場での色々なイベントに

グランドピアノが活躍してくれそうです。

ファイル 213-4.jpg

納品させていただいたのは朝の9時前で調律は10時過ぎに

終わったのですが、開場間もないボーリング場は愛好家の

方たちで既に賑わっていました。今日は朝から大会が

あるようです。皆さん熱心でマイシューズ、マイボールでした。

「毎日ボール」さんへはこの看板が目印です。

ファイル 213-5.jpg

地元の方は有名ですので説明するまでもないですね。

にこにこ納品   アトラス NA101

納品調律にお伺いいたしました。

ファイル 211-1.jpg

お伺いした時にはお子さんが熱があり、おでこに熱さましの

シートを貼っていたので、写真は二人仲良く連弾をしている

ところを後ろからパチリ!

ファイル 211-2.jpg

なんだかいいですねー、この光景は。とても微笑ましい画ですね。

兄弟、姉妹がいらっしゃるご家庭では、この様な光景が日常

見られるということですね。ほのぼのしていて、とてもいいです!

このピアノも良く鳴っていて、ハキハキとした音を気に入って

いただきました。

にこにこ納品   ヤマハ U3H

今日は納品調律にお伺いしました。

こちらのお子さんは写真を撮ると言ったらノリノリで、

ピアノの前にすぐ並んでポーズを決めてくれました。

ファイル 210-1.jpg

いやーいいですね。積極的です。

チョッとよってみました。

ファイル 210-2.jpg

ピアノを搬入する際にも、その様子に大興奮だったそうです。

これだけ喜んでいただけると、ピアノ調律師冥利に尽きると

いったところでしょうか。こちらのお宅は三ケ日というところに

あるのですが、ご近所にも私のお店でピアノをご購入いただいた

方が何人もいらっしゃるので、初めてお伺いするお宅だったの

ですが、すぐ近くまでは車でスイスイ来てしまいました。

こちらのお宅から少し車を走らせると奥浜名湖の風光明媚な

景色が広がっていて、とてもいい所です。

にこにこ納品  カワイ GE-20

今日は岐阜市に納品させていただいたグランドピアノの

納品調律にお伺いいたしました。

こちらはなんとニューヨークスタイルのカフェ&レストランの

一角にピアノが据付られました。

ファイル 208-1.jpg

シャンデリアに照らされたピアノが綺麗に輝いています。

外装はサペリの艶出し塗装でお店の雰囲気にもマッチして

とても素敵に見えました。置かれた場所が良かったのも相まって

サイズを超えた音量が感じられ、とてもよく響いていました。

お店入り口から見るとこんな雰囲気です。

ファイル 208-2.jpg

ライトや調度品もとてもセンス良くまとめられていました。

ファイル 208-3.jpg

この様なソファースペースもあってリラックスしてお茶や

お食事が出来、会話も弾みそうです。

ファイル 208-4.jpg

アンティークなステンドグラスもはめ込まれています。

淡い優しい光が店内に差し込んできます。

ファイル 208-5.jpg

外観はこの様な白を基調にして、スッキリまとめられています。

肝心のお店の名前は「Truth」(トゥルース)さんです。

住所は岐阜市北島1-7-22 地元の方なら分かると思うのですが、

ラーメン屋さんの一刻堂を過ぎて関谷内科のすぐ隣です。

本格バリスタエスプレッソマシーンを導入し、40種類以上の

多国籍料理が楽しめるそうです。

お近くで気になる方は是非一度行ってみる価値有です!!

ちなみに、ピアノは誰でも常時触れるわけではないので、

お店の方の指示に従ってくださいね。

にこにこ納品  ヤマハ UX-1

ファイル 206-1.jpg

今日は納品調律にお伺いしました。

こちらのピアノはヤマハのUX-1という、いわゆるXモデルの

ピアノです。とても力強くいい音がしています。

やはり、皆さん音で選ぶとXモデルになりますね。

通常モデルより少し値段が高いのですが、ご予算に余裕が

あればいつもお勧めするモデルです。

こちらのお宅はお嬢さんが二人いらっしゃって、しかも

ご主人様もピアノを弾かれますので、皆さんで使ってもらえ

そうです。今日は残念なことにお嬢さんが恥ずかしがってしまって

写真には写ってくれませんでしたので、ピアノのみの写真と

なりました。

にこにこ納品

今日はグランドピアノの納品調律にお伺いしました。

ファイル 204-2.jpg

こちらの方は税理士さんでヴォイテックの会計全般をみて

いただいています。経営相談から会計についてや税務申告など

色々な面でお世話になっています。税理士だけではなく

行政書士の資格も持っていらっしゃるので、色々な相談が

出来て助かっています。

ファイル 204-1.jpg

最近事務所を新規移転して、「内山篤税理士事務所」として

心機一転、改めて地域の為に頑張っておられます。

広くなった事務所の中にはセミナーなども出来るスペースが有り、

「戦略社長塾」というセミナーも主催し、多方面において精力的に

活動をされています。しかもピアノが大好きでご自身で弾かれる

のはもちろん、お子さんも同じ趣味を持ち、グランドピアノが

来るのを楽しみにしていてくれました。事務所スペースの一角に

ピアノを設置し、ゆくゆくはピアノ教室をしてみたり、

ピアニストの卵達にピアノを開放したりと夢は膨らんでいます。

夢のお手伝いを私もしたいと思いますので、これからも

よろしくお願いします!