新ブログ
Blog 2008-2016
Blog 2016-2023
NighTONE(ナイトーン)

記事一覧

にこにこ納品

今日は午後に納品調律にお伺いしました。その時は雨が降っていた

のですが、納品作業自体はまだ雨の降っていない午前中に

済ませていたので何の支障もなく良かったです。

こちらのピアノはヤマハのサイレントアンサンブルという

ピアノで消音装置と自動演奏装置がついているモデルです。

アンサンブル機能も付いているので、ピアノの生演奏と合わせた

BGMもスピーカーから聞こえるというダイナミックなサウンドが

楽しめます。お子さんも大喜び。

ファイル 176-1.jpg

1枚目はチョッと緊張気味ですが、2枚目は

ファイル 176-2.jpg

お兄ちゃん「ウィッシュ」のポーズがバッチリです!

にこにこ納品

ファイル 174-1.jpg

本日は納品調律にお伺いしました。

こちらのピアノはヤマハのU1Mというピアノです。

全体にハキハキとした良く鳴るピアノでした。

お嬢さんも喜んでいただけたようで嬉しい限りです。

にこにこ納品

ファイル 171-1.jpg

今日は御前崎で調律をしてから吉田町へ納品調律にお伺い

しました。ヤマハのグランドピアノです。

お嬢さんが弾くのですが、親御さんがグランドピアノで

レッスンさせてあげたいという希望でご購入いただきました。

お嬢さんは大喜びで写真にもノリノリで写ってくれました。

これからどんどん練習して楽しいピアノライフを過ごしてくれたら

嬉しいですね。


ファイル 171-2.jpg


帰りは東名高速の吉田インターから入ろうと思い、その方向に

走っていると突然お城が現れました。この辺りにお城があるなんて

全然知らなかったので思わず信号待ちの間に写真を撮ってしまい

ました。帰ってから調べると「小山城(別名・吉田城)」という

お城だということが分かりました。

詳しい説明はこちらから

http://puchitabi.jp/shizuoka/article/post-38.html

思わぬ発見でした。

にこにこ納品

ファイル 170-1.jpg

納品調律にお伺いしました。

お嬢さんのためにご購入いただきました。

調律の為にピアノの外装を外すと、興味津々で覗いてきました。

ピアノの内部の解説もするのですが、仕組みが分かっているのと

分かっていないのではやはり違いがあると思うので、極力内部構造の

説明を分かりやすく説明します。皆さん感心してくれるので

質問などにも気軽に答えています。楽しんで弾いてくれる

ことでしょう。

ギリギリ納品!

先日ピアノの両端を切るということをブログにアップしたのですが、

今日その納品立会いと調律にお伺いしました。

結論から言うとなんとか無事に納める事が出来ました。

ファイル 165-1.jpg

運送屋さんの作業員が4人がかりで作業をしました。4角に

一人ずつついて、慎重に慎重に滑らせながら作業をしました。

なにせ新築のお宅ですので壁にキズを付けたくありません。

ましてや漆喰で塗られたばかりの真っ白な壁ですから!

本当にピッタリ、ギリギリで入れることが出来ました。

ファイル 165-2.jpg

幅木にインシュレーターが当たっています。

ファイル 165-3.jpg

両端に屋根が出ていたら当たっていましたね。

上手く切れてよかったです。

ファイル 165-4.jpg

逆側です。

ファイル 165-5.jpg

こちらのサイドは若干余裕があるように見えますが、

この隙間を障子が行き来するので、これでも障子の枠からすると

3mmほど出っぱっているのでこのままでは障子の行き来が

出来ないそうです。なので障子の枠を新たに作り直し、支障なく

使えるようにするそうです。

この場所にどうしてもピアノを置きたい、という施主さんの

執念ですね。造り付けの下駄箱を一度壁から剥がして

ピアノが納まったら、また取り付ける位ですから!

その後、調律を済ませてから弾いてもらうと、よく鳴るように

なったと言っていただけました。置いた場所もよく響く所

でしたので、一概に調律だけのせいではないのですが、

喜んでいただけたので良かったです。今回は友人ということも

あって本当に無事済んでホッとしています。

でも、そうそうある事ではないので、いい経験をさせてもらい

ました。

にこにこ納品

ファイル 164-1.jpg

今日は焼津と藤枝に調律に行き、浜松に帰ってから納品調律にも

お伺いしました。

こちらのピアノはヤマハのマホガニー艶出し塗装のネコ脚で

消音装置も付いたものです。木目がキレイで色もお部屋に

マッチしていて、いい雰囲気でした。お嬢さんがレッスン

されているのですが、奥様も以前は弾かれていたようで

「やはり本物のピアノはいいね」と仰っていただきました。

このとろこの雨で2回ほど納品が延期になっていましたので

少しお待たせしてしまいました。でも天気には勝てないですからね。

今日は少し風が強かったですが、無事納品できて良かったです。

にこにこ納品

ファイル 162-1.jpg

今日は定期調律2件と納品調律1件お伺いしました。

このピアノはカワイのCE-7というモデルで、背の低く

コンパクトなタイプです。この様なコンパクトなモデルは

結構人気があり、入荷するとわりと早く売れてしまいます。

音量は背の高いモデルに比べると少ないですが、ご家庭で

レッスンするには十分な音量はあります。木目もキレイで

お宅にもマッチしていました。お子さんもにこにこで迎えて

くれました。

にこにこ納品

今日は新品のボストンというグランドピアノの納品調律に

お伺いしました。

お宅にあったアップライトピアノとの入れ替え作業と

なりました。少し敷地が高くなっているお宅でしたので

クレーンで玄関先まで吊っての作業となりました。

ファイル 159-1.jpg

アップライトピアノを玄関先からトラックまで降ろします。

今日は晴天で風も無くとてもいい作業環境でした。

ファイル 159-2.jpg

アップライトが無事に降ろすことが出来ました。このピアノは

ヤマハのUX-3というモデルでグレードの高いものです。

次にグランドピアノを玄関先まで吊っていきます。

ファイル 159-3.jpg

晴天のなか、グランドピアノが上がっていきます。

この後、無事に据付も済み、調律をしました。

ボストンというブランドはスタインウェイが設計しOEMとして

カワイ楽器が製造しているピアノです。とても良く鳴り、

評判は年々高くなってきています。

ファイル 159-4.jpg

写真では分かりにくいかもしれませんが、黒艶消し塗装で

とても落ち着いた感じでいい雰囲気です。

ファイル 159-5.jpg

調律していてもとてもよく鳴るので、気持ち良くなります。

大人の女性が弾くのですが、趣味として楽しんでおられます。

今回、新品でのご購入でしたが、ボストンには特別な特典が

あって、将来スタインウェイに買い替えをしたときには、

ボストンを購入時の価格にて下取りするというサービスが

あります。いつかはスタインウェイという方にもいいですよ。

それにしても、喜んでいただけたのが何より嬉しい一日でした。

にこにこ納品

ファイル 158-1.jpg

消音装置付きのヤマハピアノの納品調律にお伺いしました。

こちらのお客様は高校3年生と1年生のお嬢さんがいらっしゃる

ご家庭でした。3年生のお嬢さんが幼児教育課に進学を希望され

ピアノのレッスンのためにご購入いただきました。

奥様も保育士で同じ道を志されたようです。親御さんとしては

嬉しいでしょうね。

資格試験や学校の試験でピアノが弾けないことには、免許が

取れませんので、やはり皆さんピアノが必要となってきます。

デジタルピアノとかキーボードで練習しているお子さんも

いらっしゃいますが、やはり試験は本物のピアノでやりますので

本物のピアノで練習していないと本番ではなかなか上手く

弾くことが出来ないので、本物のピアノでレッスンさせて

あげたいですね。

お嬢さんが夜や朝も気軽に練習が出来るように消音装置が

ついたピアノをお選びになりました。お嬢さんには

是非、夢を叶えていただきたいですね。

ちなみに、納品調律にお伺いしたときには二人ともまだ

お帰りではなかった為、ピアノのみの写真となりました。

にこにこ納品

ファイル 157-1.jpg

納品調律にお伺いしました。

このピアノはカワイのUS-50というピアノでとても良く

鳴るピアノでした。お客様もヤマハのUXシリーズと比べても

こちらの方が鳴るということでお選びいただきました。

お客様は60歳位の男性でピアノの他にフルートとギターも

演奏する音楽大好き人間でした。家にピアノはあったのですが、

どうしても音が気に入らないということで、今回買い替えを

されました。納品してお宅に据付られて、改めて弾いてみると

高音がとてもいいと仰っていたのが印象的でした。

成人の男性ということで、一緒に写真には写っていただけ

ませんでしたが、ピアノだけでとりあえずパチリ!