新ブログ
Blog 2008-2016
Blog 2016-2023
NighTONE(ナイトーン)

記事一覧

にこにこ納品   カワイ CL-4E

ファイル 625-1.jpg

今日は納品調律にお伺いしました。

こちらはカワイのCL-4Eというモデルでコンパクトで

シンプルなデザインのピアノです。

マンションにお住まいのお客様でエレベーターの

サイズの関係でこちらの背の高さのピアノをご希望され

ご購入いただきました。


ショールームにお越しいただいた際にご主人様と

お嬢さんの二人でピアノを弾き比べて、同じサイズの

ヤマハのピアノもあったのですが、こちらのピアノのほうが

音がいいということで決めていただきました。


ファイル 625-2.jpg


ご主人様の実家にはグランドピアノがあるそうで、

昔からピアノを楽しまれていたそうです。


お子さんはもう一人弟君がいらっしゃるのですが、

ピアノではなくギターに興味があるようで、ギターを

習いたいそうです。

.
.


話は変わりますが、それにしても今日の東名高速道路の

集中工事には参りました。午後から岡崎市に行ったのですが、

3時に出て、着いたのが6時前でした。通常でしたら1時間で

着く道程なのですが、3時間近くかかりました。

集中工事を見越し、2時間くらいかかるのを想定して

余裕を持って出たはずなのですが、まさか3時間もかかるとは。

.


でも、帰りは空いていて1時間で着いてしまいました。

下り線は相変わらずかなりの渋滞でしたが、上り線は

それを横目にスイスイと進んで順調に帰ることが出来ました。


それでも毎年この時期は、東名を走るのは避けたいものです。


.
.
.

ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にこにこ納品   ヤマハ  U3H  クリーニング

ファイル 624-1.jpg

ヤマハのU3Hのクリーニングと消音キットの取付けを

ご依頼いただいたお客様のお宅に納品にお伺いしました。

こちらのお客様は10年前に弊社でピアノをご購入

いただいた方でした。

しかし、この度実家の山形にある子供の頃に使っていた

ピアノを浜松の自宅に移動したいという話から事が

始まりました。

よく話を聞いてみると、実家のお母様が思い入れのある

ピアノを是非娘さんとお孫さんに使って欲しいとお願い

されたそうです。一度は「ピアノは既にあるから」と

断ったそうなのですが、お母様の要望を受け入れ

ピアノを入れ替えることとなりました。

山形の実家に置いてあったピアノは長年調律などの

メンテナンスもしていなかったので、クリーニングを

しっかりして積年の埃と汚れを取り除き綺麗にする

ことにしました。同時に消音キットも取り付ける

こととなりました。

ファイル 624-2.jpg

山形から浜松にピアノを運んでみると、思ったより

状態は良く、心配された虫食いなどのダメージも無く

安心しました。

調律はさすがにズレていましたが、何度も調律を繰り返し

落ちつくようになりました。

実際納品後、山形のお母様に綺麗になったピアノの

写真を撮って送ったら大変喜ばれたそうです。

「もう思い残すことは無い」と仰ったそうですが、

まだまだ元気で過ごしていただけそうです。


.
.
.

ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ヤマハ WX5A Wnc 入荷

ファイル 623-1.jpg

ヤマハのWX5A Wnc が入荷しました。

久し振りの入荷となりました。こちらのピアノは

X支柱を持つXモデルの中でも最高級機種で真ん中の

ペダルが弱音装置ではなく、ソステヌートペダルに

なっています。これはグランドピアノと同じ仕様と

なりますので、スペース上グランドピアノは置けないの

だけどグランドピアノの様なペダル操作をしたいという

上級者向けにはうってつけのピアノです。

ファイル 623-2.jpg

デザインもとても綺麗で、上前板のオーナメントが高級感を

かもし出し、ウォールナットの外装やネコ脚とも

あいまってとてもいい雰囲気です。

ショールーム展示中ですので興味のある方は是非お越し下さい。


.
.
.

ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

秋晴れの中、調律3軒

最近は天気も良く、気温も過ごしやすくなったので、

調律の作業もやりやすくなってきました。

ファイル 622-1.jpg

こちらはヤマハのW102というモデルのピアノです。

お子さんと奥様も弾いていて、よく使っていただいて

います。もう10年以上毎年調律に伺っています。

長いお付き合いですので、こちらのお客様の紹介で

ピアノを購入された方もいらっしゃいました。

ファイル 622-2.jpg

こちらはヤマハのW104というモデルでミンディーという

木が使われていて、オレンジがかった色合いと、

はっきりとした木目が綺麗なピアノです。

まだ生後半年のコーギー犬がいてとても可愛かったです。

それ程吠えもせずおりこうでした。

ファイル 622-3.jpg

こちらはアトラスのNA 505というモデルのピアノです。

鍵盤蓋がグランドピアノの様に開閉するタイプで

上級機種でした。ただ、普通のグランドピアノやカワイの

似たような鍵盤蓋と少し違いがあります。

鍵盤押さえと言われるパーツと鍵盤蓋が一体になっていて

ネジでとめるようになっています。

カワイなどの場合は、ネジでとめることなく、はめ込む

だけになっています。

こちらのお宅には生後6ヶ月の赤ちゃんがいて、

調律中は傍でおりこうに遊んでいました。

ピアノの音に驚くことも無く、泣いたりぐずったりすることも

無く、寝ながらすごしていました。

.
.
.

ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

調律3軒

今日は3軒のお宅にお伺いし、調律をさせていただきました。

ファイル 621-1.jpg

こちらはヤマハのU1Hに消音装置が付いているピアノです。

お嬢さんががメインに弾いていたそうですが、今年から

大学生になって家を離れたそうなので、最近は使用頻度が

低くなっているそうです。奥様のも弾けるようなのですが、

あまり触れていないそうです。

それでも毎年調律をしていたおかげで、とても良く鳴っていて

状態も問題無しです。

2軒目は午後からお伺いしたのですが、うっかり写真を撮るのを

忘れてしまいました。こちらのお宅もヤマハのU1Hでした。

小学3年生と年中さんのお嬢さんと3歳の男の子の3人の

お子さんがいらっしゃっるご家庭です。

2人のお嬢さんがレッスンされているそうですが、

男の子も興味があるようで、お姉ちゃんがピアノを弾いて

いると、鍵盤を触ってくるそうです。

いずれは男の子もレッスンをするそうです。


3軒目はカワイのK-48という2本ペダルのピアノです。

ファイル 621-2.jpg

結構年代は経つのですが、まだまだ現役です。

こちらは中学3年生のお嬢さんが弾いています。

これから受験などで大変な時期に入ってきますが、

ピアノが好きで勉強の合間の気分転換によく弾いているそうです。

この様な使い方もとてもいいですね。かなりリフレッシュ

するようです。高校に行ってもピアノは続けたいそうです。


.
.
.

ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

耐震インシュレーターの取付と調律

今日は耐震インシュレーターの取付と調律にお伺いしました。

こちらのお客様は春先に調律をしたのですが、

夏休みにご家族で静岡地震防災センターに行った際、

「ピアノと冷蔵庫はしっかり地震対策しないとダメだよ」と

言われ、耐震インシュレーターの取り付けをご依頼いただきました。

ファイル 620-1.jpg

こちらのジャッキを持っていけば一人でも取付作業が可能です。

ファイル 620-2.jpg

前輪を金具で固定します。

ファイル 620-3.jpg

後輪をセラミック製のカップの上にくるよう、設置します。

地震がきた際、セラミックが割れてピアノが背面の壁に

寄りかかるように固定され、前面に倒れるのを防ぎます。

最近ピアノをご購入される方でも、この耐震インシュレーターの

取り付けをご希望される方が多いですね。

これを取り付けておけば安心です。

本来取付工賃がかかるのですが、毎年調律をご依頼いただいて

いるお客様などには工賃無料にて取り付け作業を

させていただいています。


その後、移動してメンテナンス調律にお伺いしました。

ファイル 620-4.jpg

こちらはヤマハのU1Fというモデルのピアノです。

和室に設置されていますが、良く鳴っていました。

お子さん達もよく練習しているようで、調律のやり甲斐が

ありました。


本当はもう1軒調律にお伺いする予定でしたが、

お客様の急用が入り、後日に延期になったため

帰宅することにしました。

.
.
.

ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

台風でアンテナが曲がった

先日の台風でテレビアンテナが曲がってしまいました。

ファイル 619-1.jpg

その為BSチャンネルが見れなくなってしまいました。

地デジは問題なく見れるのですが、BSが全く映りません。

ファイル 619-2.jpg

日曜日には子供たちが楽しみにしている

ウルトラマンエースがBS11チャンネルでやっているんですが、

アンテナを直すまでは見れそうにあいません。

それと、近所の屋根が飛んでそのスレード瓦がウチのフェンスに

ぶつかり2枚のフェンスが折れ曲がって外れてしましました。

そのフェンスは何とか屋根が飛んだお宅が直してくれる

そうなので、ホッとしましたが、さすがにアンテナは

自腹で直すしかないようです。


.
.
.

ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にこにこ納品   ディアパソン 126

ファイル 618-1.jpg

納品調律にお伺いしました。

こちらはディアパソンの126というモデルのピアノです。

とてもハキハキとしたいい音がしていました。

お客様はショールームにお見えになった時から

ディアパソンのピアノを探しに来られました。

その時ショールームには2台のディアパソンがあったのですが、

弾き比べたり、お子さんと相談しながらこちらのピアノを

ご購入いただきました。

ファイル 618-2.jpg

プリキュアの衣装も一緒に。

こちらのお宅は新築ほやほやで、とても感じの良い

お宅でした。お子さんはピアノが来るのが嬉しくて

待っていてくれたそうです。

.
.
.

ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

すごかった台風と東名高速トンネル内で事故

昨日の台風はかなりすごかったです!

浜松に上陸した台風は暴風と豪雨を撒き散らし

かなりの被害をもたらしました。

1時間に80ミリもの雨を降らしたため側溝から水が溢れ

道路まで水浸しでした。

ショールームから外を見た光景です。

ファイル 617-1.jpg

我々が住んでいるのは三方原大地という水害からは

縁の無い土地だと思っていましたが、みるみるうちに

側溝から水が溢れ周りが水浸しになっていく様を見ると

人事では無いという気にさせられました。

ファイル 617-2.jpg

うちでこれ程なら、低い土地ではどれほどの水が溢れているのか

考えただけでも恐ろしくなりました。

ファイル 617-3.jpg

しかも風が猛烈に吹いたため窓ガラスが割れるのでは

ないかとハラハラドキドキしました。窓がガタガタいう

だけではなく、壁までが風圧と低気圧のせいで揺れるので

かなり怖い思いをしました。浜松でこれ程の台風に遭遇したのは

記憶にありませんでした。

100m程東のお宅では屋根が飛ばされてしまい、スレードが

散乱していました。それがうちのフェンスにぶつかり

フェンスが2枚ほど破損してしまいました。

それとテレビアンテナが強風に煽られ曲がってしまい、

衛星のBSチャンネルが見れなくなってしまいました。

地デジは今のところ問題なく見れますが、修復が

必要になってしまいました。

周りにはビニールハウスが多く建っているのですが、

その多くでビニールが剥がれてしまう被害も多数見られました。

あと、隣のお宅の車庫も暴風の為ひっくり返り、解体を

余儀無くされました。

自然の猛威というのを改めて感じさせられた台風でした。


話はがらりと変わるのですが、今日は静岡市に調律に

行っていたのですが、その帰り東名高速道路の静岡から

焼津間にある日本坂トンネルを走行中に目の前の車が

衝突事故を起こし、すんでの所で巻き込まれずに

済みました。

白いトヨタ車と黒いスバルのインプレッサが接触し、

インプレッサが弾き飛ばされトンネルの壁に正面から

激突し停止しました。私の車の150m位先をインプレッサが

走っていて比較的車間距離があったため追突せずに

停車することが出来ました。

それにしても高速道路で、しかもトンネルの中で目の前の

車が事故を起こしたのにはビックリしました。

走行時は全体に渋滞がちで周りの車もそれ程スピードが

出ていなかったので、私の確認したところでは

巻き込まれる車は1台もありませんでした。

もし、いつもみたいにもっと流れが良かったら

何台もの車が巻き込まれていたかもしれません。


いやー、色々な事があり冷や冷やする事が多い

今日この頃でした。

.
.
.

ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にこにこ納品   カワイ US-80

ファイル 616-1.jpg

納品調律にお伺いしました。

こちらはカワイのUS-80というモデルで当時の

最高級機種のピアノです。

ファイル 616-2.jpg

とても元気の良いお子さんで、弟君がレッスンをされています。

調律後にお話をしている最中に分かったのでが、

私の息子と同じ幼稚園に通っているということで

去年同じクラスだったそうです。調律中は興味があるようで

携帯のカメラでしきりと写真を撮っていました。

奥様も弾かれる方でしたので、ショールームにお越しの際は

色々弾き比べてこのピアノをお選びいただきました。

始めはヤマハをご希望されていたのですが、「このUS-80は

とてもよく鳴るので弾いてみてください」とお勧めすると

一発で気に入っていただけました。

昔からヤマハを使っていたのでやっぱりヤマハと思われて

いる方も多いですが、一度その概念を取り払って色々な

メーカーのピアノも触ってみると思わぬ発見が

あるかもしれませんよ。比べないのはもったいないです!


特にこのピアノの場合、一つ他には無い特徴があります。

ファイル 616-3.jpg

この写真を見てすぐに気づく方はよっぽどのマニアの方

かもしれませんが・・・。

ちょっと拡大して。

ファイル 616-4.jpg

お分かりになりましたでしょうか?

この部部に注目です!

ファイル 616-5.jpg

こんなところに余分な弦が2本張ってあります。

この弦を叩くハンマーもなければ、鍵盤もありません。

ただ余分な弦が2本張ってあるのです。

これは所謂「アリコート」と呼ばれる弦です。

まぁ、色々な表現・方式があるのですが、ベーゼンドルファーの

インペリアルと同じ方式でしょうか。

インペリアルの場合は9本もの弦が張られていますが、

さすがにアップライトではそのスペースも無いので

このピアノの場合2本だけですが張ってあります。

弦を叩くハンマーも鍵盤も無いのに何のために存在する

のかといいますと、簡単に言うと右のペダル(ダンパーペダル)を

踏んだ時の響きを良くするために張られています。

右のペダルを踏むとダンパーが全ての弦から離れる為に

叩いていない弦まで振動やら倍音で鳴ってくれます。

それが豊かな響きとなって感じられるのです。

この様にアップライトピアノでアリコートの弦が張られている

のは滅多に無いですので希少です。

.

これらの弦を調律するにはチッピングといって弦を弾いて

調律をします。鳴らすハンマーも鍵盤もありませんからね。

.

実はこのアリコートのことは納品調律の際に初めて

お客様に説明しました。ということは、お客様は

この様な特別な仕様がなされているから

購入された訳では無く、感覚だけでこのピアノの

音の良さに惹かれご購入いただいたということです。

.

本来この様な買い方をされるのが理想ですね。

なかなか難しいというのも十分に分かってはいますが・・・。


.
.
.

ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村