この春にお嬢さんが音大に合格されたお宅のピアノに、消音装置の取付依頼を頂きました。
ご自宅にはグランドピアノとアップライトピアノがあるのですが、一人暮らしのマンションのお部屋にアップライトピアノを持っていきたいとのことでした。

不動産屋さんには消音装置が付いているという条件で、ピアノの設置許可を頂いているという事でしたが、こちらのピアノには消音装置が付いていませんでしたので、浜松で消音装置を取り付けて、東京方面に送ることになりました。
今回も取り付けるのはClasscV2です。
ピアノはヤマハUX-3で毎年私がメンテナンスをしておりますので、基本的な下準備等は出来ている状態ですので、すぐに取付にかかりました。
先ずはアクションを外して、消音ストップバーを取り付けていきます。

その後は、順番は人により色々でしょうが、私はキーセンサーの取付にかかります。
5か所の位置を決めたら、ビス留めをしていきます。

鍵盤の下面とキーセンサーの距離を測り、規定の高さに調整します。
その後、鍵盤の裏側に反射シートを貼っていきます。この反射シートがキーセンサーから発せられる光を反射します。キーセンサーはその距離や鍵盤の動くスピード等を感知して、ヘッドフォンから発せられる音の大きさなどを調整しています。

あとは、ペダルセンサーや操作BOXやヘッドフォンを引っ掛けるバーなどを取り付けます。

最後にケーブルを配線して、初期設定をして完成です。
これからは、一人暮らしお部屋で音大生活を支えてくれる事でしょう。
以前の1000件近くに及ぶブログは、モバイルでご覧の方は一番下のバナーに、パソコンでご覧の方は右側上のバナーにまとめてありますので、そちらをご覧ください。
浜松市で中古ピアノを探すならヴォイテック! 高価買取りも実施中
Facebook
Instagram
Twitter