にこにこ納品 ヤマハ A1S 

神戸市のお客様にヤマハのグランドピアノA1Sを納品させていただきました。

アップライトピアノをお持ちの女性でボイストレーニングなどのレッスンをされている方です。ボイストレーニングの際にアップライトピアノだと生徒さんの顔を見てのレッスンが難しいということで、コンパクトなグランドピアノをお探しでした。

ちょうどショールームにヤマハの小型のグランドピアノA1Sがあったので、ご紹介させていただきました。

色々なお話・ご相談をしたり、画像をお送り差し上げると、すっかりこのA1Sを気に入って下さいました。

トントン拍子に話は進み、ご購入下さいました。

納品作業の時に1階納品だったのですが、スペースや作業の都合でクレーン作業が必要となるアクシデントがありましたが、無事納品させていただきました。

納品させていただくと、とても喜んでいただき、以下のメールをいただきました。一部をご紹介いたします。

坪井さま

お世話になっております。

ピアノとても気に入っています。

昔ルビンシュタインのピアノで育ちました。

多少の絶対音感があるつもりでしたが、

最近、どのピアノも「ド」が「ド」に聞こえなかったので、

自分の音感も鈍ってきているのかなと、思っていました。

ところが、

このピアノは、「ド」が「ド」に聞こえるのです!

とても感動です。

いろいろお世話になりました。

今後とも宜しくお願いいたします。

有り難うございました。

いや~、こんなに喜んでいただけると、こちらも嬉しくなります。これからはこのピアノでレッスンやご自身の演奏を楽しんでいただければ幸いです。

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

にほんブログ村

にこにこ納品 ヤマハ U1E

納品調律にお伺いしました。

こちらはヤマハのU1Eというモデルでスタンダードなピアノですね。

ショールームにはご家族4人でお越し下さいました。奥様が小さい頃にピアノを習っていらっしゃったそうで、色々なピアノを弾き比べて楽しそうでした。

弊社と同じ町内のお客様でとてもお近い所にお住まいで、地元話等で盛り上がりました。

大凡のご予算は決まっていたので、いくつか候補を挙げて弾いていただきました。最終的に候補として残ったのが、こちらのヤマハのU1EとカワイのBL-61でした。

サイズはBL-61の方が大きくグレード的には上だったのですが、奥様はヤマハで育ったという経緯もあり、結果ヤマハのU1Eをご購入下さいました。

写真のお嬢さんの下にも小さいお子さんがいらしたので、鍵盤蓋がゆっくり下がる「フィンガード」という安全グッズと耐震敷板も一緒に納品させていただきました。

納品調律にお伺いすると、皆さんいらして一緒に調律を見ていただきました。調律後の説明も一緒に聞いていただき、作業は終了です。

お宅もまだ新築間もなく、とてもセンスの良い素敵なデザイン・内装でした。こんな素敵なお宅でピアノを思う存分弾けるなんてとっても幸せですね。

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

にほんブログ村

ピアノ防音 ナイトーン と 黒檀黒鍵に貼り替え

ヤマハのW201というモデルのピアノにナイトーンプロフェッショナルモデルを取り付けと黒鍵盤を本物の黒檀黒鍵に貼り替える作業のご依頼をいただきました。

W201というモデルは当時の最高級機種のピアノでデザインもとても凝っています。

お客様はショールームにお越しいただいた際にナイトーンとサイレントピアノとを弾き比べていただいたのですが、断然ナイトーンの方が好きだという事でナイトーンのプロフェッショナルモデルを取り付ける事になりました

ナイトーンの製作作業自体は、多少の加工作業が必要でしたが、順調に進み問題無く完了しました。音の感じも動作も良好です。

あと、追加で既存の黒鍵盤を本物の黒檀に貼り替える作業をご依頼いただきましたので、そちらに取り掛かりました。

こちらが本物の黒檀黒鍵盤です。

こんな状態で見ることはまず無いので、ご覧下さい。

写真では本物の質感がなかなか伝わりませんが、とても締まった密度の濃い感じがいいですね。

既存のベークライトの黒鍵を剥がした鍵盤がこちら。かなりしっかりと接着されていましたので、剥がすのにも時間と手間がかかりました。でも鍵盤本体の木部を傷つける事なく綺麗に剥がせました。

真横からの図。

剥がした後は接着作業に移ります。黒檀と鍵盤側に下処理をしてから慎重に接着・圧着していきます。1つ1つ丁寧に貼っていきます。

作業は順調に進み、綺麗に貼り替え作業出来ました。

黒檀黒鍵になったことで、このピアノのグレードがさらにアップしましたね。

ヤマハのW201にナイトーンプロフェッショナルが付き、黒檀黒鍵になって最高のピアノとなりました、とさ。

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

にほんブログ村

にこにこ出荷 エテルナ モデル10

関東方面にご購入いただいたピアノを出荷させていただきました。

こちらはエテルナピアノのモデル10というピアノです。少し背の低いサイズで外装が黒色艶消し塗装というちょっと珍しいピアノですね~。

日本のピアノで黒色だと言えば艶出し塗装がほどんどですが、ほんのたまに艶消し塗装のピアノがあります。黒色の艶消し塗装を見てみると、それはそれで落ち着いた感じがして私は好きなのですが、日本にはほとんどありませんね~。

成人の男性がピアノを弾きたいということでご相談を受け、こちらのピアノをご提案させていただくとすぐに気に入ってくださって、ご購入下さいました。

もうすぐお届けさせていただきますので、楽しみにしていてくださいね。

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

にほんブログ村

にこにこ納品 ヤマハ 木目ネコ脚

納品調律にお伺いしました。

こちらはヤマハのサイズ的にはM1タイプになるのですが、とても珍しいデザインのピアノです。

カワイピアノにはこの様なデザインのピアノが現行機種でもあるのですが、ヤマハでこのデザインのピアノには滅多にお目にかかれません。

ネコ脚でアンティークな雰囲気のデザインが素敵です。

ショールームにはご家族一緒にお越し下さいました。初めの話ではデジタルピアノも検討しているとのことでしたが、展示されているアップライトピアノをご覧いただき、デジタルピアノと本物のピアノの違いなどを色々ご説明すると、俄然アップライトピアノに興味を持って下さいました。

奥様は展示ピアノを色々見て触っている内に、こちらのピアノの前でじっと立ち止まり、そこでこのピアノに付いてのご質問を受けました。

お話していくうちにこちらのピアノをとても気に入って下さいました。ご主人様もデジタルピアノよりアップライトピアノの方がいいんじゃないか、というご意見で真剣にこのピアノに付いて奥様とご検討をされました。

ご自宅の2階に設置するつもりだったので、クレーンが設置可能かとか、搬入ルートなどを見取り図などに記しながら、ひとつひとつ確認をしていきました。

そうすると、ピアノに対してのご予算的な希望とデザイン的な希望とブランドや音に対する希望が全て合致して、搬入も問題無いという事等、総合的に判断してこちらのピアノを即決でのご購入となりました。

納品調律にお伺いすると、奥様とお嬢さんに迎えていただきました。お宅にお邪魔すると2階に搬入するにはとても条件が良く、スムーズに搬入が出来たということが分かりました。設置されたピアノを見ると、お部屋の雰囲気にとても馴染んでいて、こちらのピアノを希望されたのも頷けました。

早速調律に取り掛かり終了後、奥様とお嬢さんに内部の構造や音の出る仕組みなども見て頂き、作業終了です。

これから毎日ピアノの音の溢れる生活になることでしょう!

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

にほんブログ村

ピアノ防音 ナイトーン

名古屋市のお客様のお宅にナイトーンプロフェッショナルの製作にお伺いしました。ピアノはカワイのK-50というモデルでした。

20代のお嬢さんが夜でもピアノを弾きたいということで、色々探した結果、ナイトーンに辿り付いたとの事でした。マンションにお住まいということで、始めはデジタルピアノにしようかとも思ったそうなのですが、探しているうちに偶然ナイトーンを知っていただいたそうです。

調べてみると、これは良さそうだという事で、東京に行く用事があったついでに、東京のナイトーン本部のショールームに寄って下さいました。実際触れて、弾いていただくとすぐに気に入って下さったようで、次の日にはご注文いただきました。

今回はプロフェッショナルモデルでのお申し込みでしたので、丸一日掛けて製作しました。

ナイトーンの製作に入る前に、ハンマーの弦合わせの調整の必要があったため、30~40分掛けてしっかりと修正しました。それからナイトーンの製作に取り掛かりました。

午前中にナイトーンライトモデルまでの製作をして、お昼を挟んで午後からプロフェッショナルモデルの肝となるタッチ可変ユニットの製作に取り掛かりました。製作自体は順調に進み問題無く製作することが出来ました。

今回は調律のご依頼も受けていたので、タッチ調整と調律をして全ての作業を終わらせたのが、午後5時を少し回った頃でした。丸一日の作業でしたが奥様が大変喜んで下さって、「娘に早く弾かせてあげたい」と仰っていただけました。これからは会社から帰ってきてからでもピアノが楽しめるので、ピアノが生活に潤いを与えてくれといいですね。

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

にほんブログ村

にこにこ納品 BERGMANN 121W/P

BERGMANNのマホガニー色塗装でネコ脚のデザインの可愛いピアノを納品させていただきました。

お客様は成人女性の方でピアノを楽しみたいという事でショールームにお越し下さいました。今回ご購入いただく以前にも、1年半以上前から何度かご来店下さっていて、タイミングや欲しいピアノが定まっていなかったので、少し時間がかかってしまいましたね。

黒色のピアノよりは木目のピアノがお好みのようでしたので、ショールームに展示してある木目のピアノを何台かご紹介しました。

ブランドには特にこだわりが無かったようなので、特にデザインが素敵なこちらのピアノをご勧めさせていただきました。

ご自身が弾ける方なので、弾いていただき感想をお聞かせいただくと、「それほど音にこだわりがある訳では無いので」とか「このピアノなら置いておいても様になるね~」等と気に入っていただけたようです。

「ずいぶん悩んだけど、このピアノにします」とご購入を決断いただきました。

足掛け2年弱かかりましたが、気に入ったピアノをご購入いただけたようで満足下さいました。

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

にほんブログ村

にこにこ納品 ヤマハ U3G 消音付き

納品調律にお伺いしました。

こちらはヤマハのU3Gに消音キットが取り付けられたピアノです。

ショールームにはご家族皆さんでお越し下さいました。ご来店下さった時にはデジタルピアノをご検討というお話しでしたので、デジタルピアノのご説明をさせていただきました。

ついでと言っては何ですが、せっかくお越し下さったので、本物のピアノも見ていってくださいと2階に展示してあるアップライトピアノをご案内しました。

お話させていただく中で、一軒家にお住まいなのですが、とても静かな土地柄で、外で人が話しているのが聞こえる位静かなので、ピアノの音が迷惑になってはいけないとご夫婦で心配されていました。

それではと、消音キットが取り付けられているピアノが4台展示してあったので、触れていただくことにしました。

すると、そもそも消音ピアノ・サイレントピアノというものがあるという事にビックリされていました。奥様は小さい頃ピアノを習っていたそうなのですが、それ以来ピアノに触れていなかったので、現代のサイレント楽器というものに初めて触れていただきました。

すると、「ピアノにこんな機能があるとは、夢にも思わなかった」「これならデジタルピアノよりずっといいんじゃない」と好印象を抱いて下さいました。

展示の消音ピアノの中で最もお求め易いピアノがカワイのモデルがあったのですが、ご主人様の中でのブランドイメージがヤマハの方が良かったので、こちらのヤマハU3Gに消音装置が取り付けられたピアノが最有力候補に躍り出ました。

奥様も夜などに弾きたいし、これからお子さんもレッスンに利用するという事を考えご相談いただき、当初予定されていたデジタルピアノから消音付きの本物のピアノに方向転換してのご購入となりました。

納品調律にお伺いすると、奥様とお子さんとワンコ(シェルティ)で迎えてくださいました。調律前に気になる音などをお聞きして、それに合わせる様に調律をしました。調律中にご主人様もご帰宅され、一緒に見ていただきました。

お宅は木を贅沢にしようされ、薪ストーブがあり、とても居心地の良い空間でした。こんな環境でピアノを弾けたら幸せでしょうね。

これから、毎日沢山弾いて下さることでしょう!

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

にほんブログ村

ペダルのきしみ音

先日、毎年調律にお伺いしているお客様のお宅でペダルを踏むたびに雑音がして気になるという事でした。

ダンパーペダルを踏んでみると、確かにきしみ音がします。下前板を開けてダンパーペダルを確認すると、どうやら天秤棒とスプリングが擦れて雑音が発生しているようです。早速、天秤棒を土台から外してみました。

ほどんどの場合、このスプリングと天秤棒か底板との接点で雑音が鳴ります。

なので、スプリングと木部とが直に接しない様にフェルトを挟む事にしました。

底板にフェルトを敷いて、その上にスプリングを置きます。

スプリングの上にもフェルトを置いて、天秤棒とのクッションにします。こうすることで、木部とスプリングが直接触れずに済みます。

これで雑音は無くなったのですが、このピアノ自体ある程度の年代のピアノでしたので、一応ペダルも外して吊り下げ棒とペダルとの接点になるクッションフェルト2箇所も交換しておきました。

写真には写っていませんが、吊り下げ棒とペダル裏の接点のフェルトも替えました。

この時期、乾燥で木が締まり雑音や鍵盤の動きが悪くなるお宅も多く出てきています。夏場の湿気だけではなく、冬場の過乾燥にも気を付けないとピアノに不具合が生じます

少しでもピアノで気になることがあったら、調律師さんにご相談下さい。

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

にほんブログ村

にこにこ納品 ヤマハ UX-3

納品調律にお伺いしました。

こちらはヤマハのUX-3というモデルで人気のX支柱を持つハイグレードなピアノです。

ショールームにはご両親とお子さんたちとお祖母さんの5人でお越し下さいました。

ご予算が明確にあったので、その中で何台かピックアップしてお薦めさせていただきました。

そんな中、ヤマハのXシリーズが3台、UXとUX-3とUX-30Aが展示してあり、その3台の違いなどをご説明しました。

UX-30Aは大型譜面台が採用されたデザインで、このデザインはあまりお好きでは無かったようなので除外して、UXとUX-3の2台を弾き比べて音の好きな方のピアノを選んでもらいました。

その結果UX-3の方が音が好きだとお嬢さんとお祖母さんが仰ってくださって、こちらのピアノをご購入となりました。

納品調律にお伺いすると、奥様とお子さんたちがいらっしゃったので、一緒に調律を見てもらいました。

調律後、内部の音の出る仕組みやペダルの使い方等を説明して、作業終了です。

お嬢さんはとても楽しそうで、ピアノが来たことが本当に嬉しそうでしたよ!

 

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

 

 

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村