ピアノ防音 ナイトーン取り付け

ナイトーンライトモデルの取り付けにお伺いしました。

こちらはヤマハのU3Hに数年前コルグの消音装置を取り付けたピアノです。

コルグの消音装置も私が取り付けたのですが、お客様からのご要望でナイトーンも取り付けることとなりました。

コルグの消音装置も活かしつつ、ナイトーンも併用する際には、ナイトーンライトモデルでの製作となります。そうすると、消音装置もナイトーンも併用して使える仕様となります。

ナイトーンプロフェッショナルモデルと消音装置の併用は出来ませんので、プロフェッショナルモデルを選択する場合は、消音装置を諦めていただくこととなります。

実際以前に「消音装置は使わないからナイトーンプロフェッショナルモデルを取り付けて」というご依頼も受けていますので、お客様によってご選択いただくことが可能です。

今回は毎年お伺いしているお宅という事で、事前の調整は無く、いきなり製作に取り掛かる事が出来ました。初めてお伺いするお宅のピアノですと、製作前に事前調整が必要な場合がほとんどなので、スムーズに作業に入れていいですね~。

おかげで製作は予定の3時間かからず、順調に作業を終えることが出来ました。

事前にショールームにお越しいただき、感触は確かめて頂いていたので、納得の仕上がりとなりました。

マンションにお住まいのお客様ですので、これから少しでもナイトーンが役に立てばと願っております。

 

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

 

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にこにこ納品 ヤマハ G2E

納品調律にお伺いしました。

こちらはヤマハのG2Eというモデルのグランドピアノです。

ショールームにはご家族5人で愛知県からお越し下さいました。お話を聞かせていただくと、お嬢さんたちが皆さんピアノのレッスンをしていて、アップライトピアノからステップアップしたいとのことでした。

お嬢さんたちは、何台かグランドピアノを弾き比べ、こっちのピアノを弾いたり、こっちのピアノを弾いたりと楽しそうでした。

そんな中、ご主人様とお話をさせていただくと、弊社にお越しくださる前に2件ほど他のお店を見てきたということで、直前に行ったお店で弊社のことを知ったという事でした。浜松市内にも知り合いのお店がありますので、その知り合いのお店から「ヴォイテックというお店もあるので、色々見てじっくり検討して下さい。」と言われて弊社に来たと仰って下さいました。

同じ業界で仲間であり、場合によっては商売敵にもなることもあるのですが、こうして連携し合ってピアノ業界全体の発展に、お互いアシストしあえるのは素晴らしいことだと思います。

さらにお話を聞かせていただくと、お宅の状況からグランドピアノのサイズは2~3型位が妥当だろうという事になり、2台の2型でどちらにするかという段階まで話は進みました。

ご予算や使い勝手など色々検討した結果、こちらのG2Eをご購入下さいました。グランドピアノの購入の際にはアップライトピアノは下取りをするつもりだったそうなのですが、アップライトピアノは1階のお部屋から2階のお部屋に移動して、使い続ける事にされました。

納品調律にお伺いすると、奥様と3人のお嬢さんがいらっしゃいました。グランドピアノの調律を済ませ、アップライトピアノの調律もご依頼いただいていたので、調律をさせていただきました。

その後にお嬢さんたちを交え、グランドピアノの屋根の開けかたの注意点や色々な説明をして、作業終了です。

これからは、お家にピアノが2台ありますので、練習時間を有効に使って、もっともっとピアノを練習して好きになってくれたらいいですね。

 

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

 

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にこにこ納品 ヤマハ U1H

こちらのヤマハU1Hを、東京の銀座のダンススタジオに納品させていただきました。

この春に銀座でダンススタジオを開業するにあたって、本物のピアノを設置したいとのご相談を受け、色々なピアノの候補の中から、3台お薦めさせていただきました。

結果こちらのピアノを気に入って下さって、ご購入頂きました。

ただ、搬入動線がかなり条件が厳しく、運送屋さんと相談をして、下見をすることにしました。エレベーターを2機乗り継いで、1階分は階段作業で担ぎ上げれば、何とか設置出来るという事でした。

中々無い作業でしたが、無事納品する事が出来てホッとしました。

納品調律は知り合いの調律師さんに頼んで、こちらも問題無く作業終了。

調律師さんから、担当者さんも喜んで下さっていたという報告を受け、こちらも嬉しかったです!

銀座のダンススタジオというだけで、何だかワクワクしますね。

 

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

 

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ピアノ防音 ナイトーン ヤマハ YUA 

ヤマハのYUAというモデルのピアノにクリーニング作業+ナイトーンプロフェッショナルモデルの製作のご依頼をいただきました。

実家に置きっぱなしになっていたピアノを弊社工房に移動して、内部の状態を確認しました。すると、ヤマハのYUAというモデルによくある、板バネの雑音がかなり鳴っていました。

ヤマハのYUAやW202など極一部のピアノにこの板バネが使用されていました。

当時は画期的な新技術とされましたが、年月が経ると雑音がするようになってしまいます。これまでに何台もこの板バネから通常のバットスプリング・コード仕様に変更・加工する作業を行っていました。

中々手間のかかる作業なのですが、特に高音部でパチパチと弾くたびに鳴るので、とても気になります。

お客様にご説明をさせていただくと、「この機会だから直して下さい」と仰っていただけたので、板バネからバットスプリング・コード仕様に加工することにしました。

見えるかな~

これにより雑音が鳴ることは無くなりました。

クリーニングと同時に鍵盤蓋や全面に大きなキズがありましたので、キズを埋めて目立たないように綺麗にしました。

クリーニング作業が完了すると、ピアノの整備にかかります。タッチを綺麗にする整調作業をしてから、いよいよナイトーンプロフェッショナルの製作に移ります。

YUAの場合、製作に支障になるようなアクション構造では無かったのでスムーズに作業は進みました。

丸一日かけてナイトーンプロフェッショナルモデルの製作をしてから仕上げに、調律を3回通りしました。

前回の調律から少し期間が空いていたので、念入りに調律しましたよ。

その後、現在のご住所に無事ピアノを納品させていただくと、お客様から「ピアノってこんに音が大きかったかしら?」「ナイトーンを取り付けて正解でした。」と仰って下さいました。

これからは、このピアノで奥様やお子さんたちと、楽しい時間が過ごせるといいですね。

 

 

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

 

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にこにこ納品 ヤマハ U1A

納品調律にお伺いしました。

こちらはヤマハのU1Aというモデルのピアノです。

今年の初め頃に奥様と息子さんの二人でショールームにお越し下さいました。

調律にお伺いいているピアノの先生からのご紹介で、取り敢えずピアノを見に来たということでした。この春に高校1年生になるのを期に、本物のピアノで弾きたいという希望が息子さんにあるようです。

この時は、ピアノの基本的なサイズや選び方などをアドバイスさせていただきました。

その後、月日は流れ高校受験も無事終わり、ピアノを迎える準備も出来たという事で、再度ご来店下さいました。

この日は奥様と息子さんとお姉さんの3人でお越し下さいました。その後、ピアノの先生と先生のお義父さんが加わり、色々ピアノを弾き比べていただきました。

最終的には別行動をされていた、お父さんも合流下さって、都合6人でワイワイと楽しそうでした。

お話をしていると、お姉さんは今、楽器の専門学校に通っていて、ピアノの構造等の知識もあり、色々な質問も飛んで来ました。

そんな中で黙々と一人息子さんはピアノを弾き比べていました。小一時間もすると、候補が2台に絞られました。その2台のピアノの違いなどを詳しくご説明を差し上げて、結果こちらのヤマハのU1Aをご購入下さいました。

納品調律にお伺いすると、息子さんがいらっしゃいましたので、一緒に写真を撮らせていただきました。

この年代の男の子は恥ずかしがって、なかなか写真を撮らせてくれないのですが、快諾くださいました。

ピアノは、この春ひとり暮らしをするお姉さんが引越しの為、荷造りをしている途中のお部屋に設置されました。引越し後はピアノ部屋になるのでしょうね。

今回はピアノの先生のご紹介ということと、高校生になる男子がピアノが好きで好きでピアノを購入するという事がダブルで嬉しい出来事でした。

実りある高校生活が送れることを、お祈りしております。

 

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

 

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にこにこ納品 ピアノレンタル 消音付き

消音付きのピアノのレンタルレンタルサービスをご利用いただきました。

この春、静岡市の大学に入学する学生さんがマンションで練習をしたいという事でした。

お住まいになるマンションの前に水路があり、クレーン作業でないと搬入出来ないというで少し運送費がかかってしまいましたが、無事ピアノが搬入されました。

親御さんもとても喜んで下さいました。

これからの学生生活が有意義に過ごせるよう、お手伝い出来たようで良かったです。

 

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

 

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にこにこ納品 V.MARKTONE MU6

納品調律にお伺いしました。

こちらはV.MARKTONEというブランドのMU6というモデルのピアノです。V.MARKTONEは浜松にあったピアノメーカーですが、今では無くなってしまった会社です。

あまり知られていないブランドでしたが、造りはとても丁寧な仕事がされていて、見えない支柱の角が面取りデザインされていたり、腕木の上面がR加工されていたりと、見る人によっては所有欲をくすぐる仕様になっています。

ショールームには奥様お一人で去年の11月にお越し下さいました。新居を建設中だということで、完成後ピアノを設置したいとのご希望でした。

新居のリビングにピアノを設置し、シンボル的な存在にしたいという事でしたので、先ず木目でネコ脚のピアノに目が行き、何台かを弾き比べていらっしゃいました。

同じようなデザインのピアノが3台あったのですが、こちらのV.MARKTONEのMU6の音を気に入って下さいました。この日は目星を付けて、一応ご主人様に報告してから契約したいということで、お帰りになりました。

その次の週に再来店下さって、正式にご購入下さいました。

それから半年近く経ち、この度新居が完成したということで、ご納品させていただきました。

納品調律にお伺いすると、ご夫婦で迎えて下さいました。新居はまだ完全に完成する前で、まだ壁紙の一部が貼られてなかったり、玄関ポーチがまだだったりと、正に新築のお宅といった感じでした。

それゆえ、まだ家具などは一切入っておらず、ピアノのみが部屋に鎮座していました。せっかくなので、ご夫婦お二人にピアノの調律を見て頂き、内部の説明もさせていただきました。

あと、新居にお伺いして驚いたのが、5~6年前に弊社でご購入下さったお客様のお隣でした。毎年調律にお伺いしていたので、住所を見たときに、近いなとは思っていましたが、まさかお隣とは思いませんでした。

ご近所同士、ピアノが聞こえる良い関係になっていただければ、嬉しいです。

 

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

 

 

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ピアノ防音 ナイトーン

愛知県一宮市にナイトーンプロフェッショナルモデルの製作取付けにお伺いしました。

以前からピアノの防音対策についてご相談を受けていたのですが、ご実家のピアノをクリーニングして綺麗になってから、ナイトーンを取り付ける事になりました。

どうせナイトーンを付けるならプロフェッショナルモデルにしたいと仰っていたので、特徴やメリットをご説明させていただき、この度ご注文となりました。

朝から製作にお伺いすると、まだ新築の香のする素敵なお宅でした。

ピアノはアトラス製のKreuiz Bachというブランドのピアノでした。アトラスのピアノには何度もナイトーンの製作をしていましたので、特に製作に対する心配事も無くお伺いしました。

 

いざピアノの外装を開けてみると予想していた通り、製作に支障になるような構造では無く、弦とハンマーの割りも良く、想定内の加工でいけるとの判断を下しました。

そうは言っても、製作に取り掛かると、やはりヤマハやカワイとは少し違うので微調整や、もろもろの加工を加えながら進めていきました。

午前中はナイトーンライトモデルまでの製作をして、お昼を挟んで午後からプロフェッショナルモデルの製作に入りました。

最終調整には細心の注意と微調整をしながらも、予定の時間内に製作を終えることが出来ました。

製作後、奥様に弾いていただくと、「タッチも変わらずいいですね」「これなら気兼ねなく弾けます」と喜んでいただけましたよ。

 

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

 

 

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にこにこ納品 ディアパソン 125AK

納品調律にお伺いしました。

こちらはディアパソンの125AKというモデルのピアノです。

ショールームには奥様お一人でお越し下さいました。ピアノの先生からの紹介という事でいらしていただきました。

奥様も少し弾かれるようで、色々なピアノを楽しそうに弾き比べていて、少しずつお話をさせていただくと、お子さんには本物のピアノで練習させてあげたいとのことでした。

色々なブランドがあることや、木目のピアノの種類の多さに驚いて下さって、詳しく説明をすると熱心に聞いてくださいました。

ご主人様にはピアノを買う事は宣言されているようで、この日は下見の為にご来店下さって、次週ご主人様とお子さんを連れて一緒に再度お越しくださるということで、一旦お帰りになりました。

翌週には皆さん一緒にお越し下さいました。

ご主人様と一緒にピアノを見て回り、木目のピアノに興味を惹かれたようなのですが、そこは楽器としての実質本位の実力のところに予算を使いたいとの意見集約が出来たので、黒艶出し塗装のピアノに絞って選ぶことにしました。

色々な候補の中で、ご主人様と奥様の意見がピッタリ合ったのが、このディアパソンでした。

そうなれば話は早く、ご購入となりました。

納品調律にお伺いすると、この日は奥様お一人でしたので、調律を見て頂き、内部の説明もさせていただきました。

お子様がいらっしゃらなかったので、写真はピアノのみとなりました。

今回も先生からのご紹介をいただけたということで、とても嬉しかったです。

 

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

 

 

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にこにこ納品 ヤマハ U1G 

納品調律にお伺いしました。

こちらはヤマハのU1Gというモデルのピアノです。ショールームには息子さんと一緒に、ご家族でお越し下さいました。

 

何軒かピアノ屋さんを廻っていらしたようで、「どの様なピアノをお探しですか?」とお聞きすると、「震えるほど大きく響き、良い音がするピアノが希望」とのことでした。どうやらどこかで、そんな音のピアノで背が高く、X支柱のピアノを猛烈プッシュされたようでした。

確かに、一般的に言えばそんな音のピアノが理想であろうかと思いますが、よくよくお話を聞かせていただくと、街中のマンションにお住まいで4畳半ほどのお部屋に設置する予定だということが判明しました。

今までの経験上、背の高い3型のような音の大きなピアノを設置すると、鉄筋コンクリートに反響したりして、とても大きな音となりビックリされる方を何人も見てきました。

その為、マンションにお住まいの場合は1型でも十分な音量でレッスンする事が出来ますし、隣や下の階の方にも配慮された方がよろしいかと思います、とのアドバイスをさせていただきました。

弊社ショールームにも何台かX支柱のピアノが展示してあったので、弾き比べたり音の大きさを確認したりしていただきました。

結果、私の意見を聞き入れて下さり、1型サイズのピアノの中で、お子さんが気に入った音のピアノを選ぶことになり、こちらのヤマハU1Gをご購入下さいました。

こうして、アドバイスを聞き入れて下さったのは本当に有難かったです。中には一度良いと思っていたものから、店員さんの意見を聞き入れて、方向転換するという事がなかなか出来無い方も多くいらっしゃいます。

 

今回も、実際納品調律にお伺いした際に奥様から「こんなにピアノの音が大きいと思わなかった、弾いてみて音が大きくてビックリした」「音を小さくするにはどうしたらいいですか?」と尋ねられました。

1型でこの感想でしたので、もし3型のピアノを購入されていたらと思うと、アドバイスを聞き入れて下さって本当に良かったと思いましたよ。

いくつかピアノの音対策やナイトーン・消音装置等のご紹介もさせていただきました。今後お子さんの年齢や弾く状況によっては何らかの対策をされるかもしれませんが、その時にはまた、お力になるようアドバイスさせていただければと思いました。

納品調律にお伺いしたのが午前中でしたので、写真はピアノのみとなりました。マンションは浜松城が目の前に見下ろせる立地で素晴らしかったですよ。

 

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

 

 

 

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村