にこにこ納品 カワイ KL-68C

納品調律にお伺いしました。

こちらはカワイのKL-68Cというモデルで、マホガニー色の外装がとても綺麗な上級機種のピアノです。

ショールームにはお嬢さんと奥様のお二人でお越し下さいました。お嬢さんは中学生でしたので、ショールームに展示してあるピアノをどんどん弾いていただきました。

その間、奥様とお話をさせて頂くと、2年ほど前に一度弊社にお越しくださったとの事でした。その時は本物のピアノを買うという決断が出来ずに時が過ぎてしまったということでした。

お嬢さんは中学で吹奏楽部に入ったそうで、音楽が本当に好きな様子でした。奥様も「この機会を逃したら、もうピアノを買うことが無いかも」と仰っていました。

確かにピアノを買うタイミングというのは皆さん悩むところですが、もし2年前に決断できていれば、この2年間本物のピアノで練習出来たという後悔も奥様にはあったようです。

2年前に展示してあったディアパソンの音色が気に入っていたという事でしたので、カワイのピアノを中心に幾つかお勧めしました。

その中の1台がこちらのカワイKL-68Cでした。お嬢さんはこのピアノをとても気に入ったようで、奥様が「こっちのピアノはどう?」「このピアノもいいんじゃない」と言ってもほとんど見向きもしないような状態でした。

この日はお二人でお越しいただいたので、ご主人様にも相談をしなければ、という事で一旦保留にしてお帰りになりました。

すると、次週再来店下さいました。再度色々弾き比べてもらったのですが、お嬢さんがこちらのピアノでなければダメなようで、奥様もご予算の想定より高かったのですが、「そんなに気に入ったのなら、このピアノにしましょう」と言ってくだり、ご購入となりました。

納品調律にお伺いすると、この日はお嬢さんはまだご帰宅されていなかったので、奥様に調律を見ていただきました。

納品の数日後に調律にお伺いしたのですが、お嬢さんの様子をお聞きすると「ピアノが来たことがとても嬉しかったようで、ずっとピアノを弾いています」「この機会にピアノを買って本当に良かった」と喜んでいただけましたよ!

これからは、吹奏楽にピアノに音楽を存分に楽しんでいただけそうです。

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

にほんブログ村

にこにこ納品 カワイ HAT 7

納品調律にお伺いしました。

こちらはカワイのHAT 7というサイレントピアノです。

お客様は今年3月の始めにご来店いただき、こちらのピアノをご購入下さいました。

3月にご来店下さった際にはお宅を新築されるということで、まだ図面の段階でピアノが置けるかどうかの確認をするために見に来たという感じでした。

その時の条件としてはなるべくコンパクトで消音装置が付いているピアノが理想とのことでした。

ちょうどその時にこのHAT 7が展示してあり、まさにご希望通りのピアノでした。

その日は一旦お帰りになり、その翌週位には奥様と一緒にご来店下さって、ご購入いただきました。

それから約半年間は弊社ショールームでお預かりして、お宅が完成したのを機に、ご納品しました。

納品調律にお伺いすると奥様と息子さんがいらっしゃったので、調律を始めると、ご主人様もご帰宅されたので、一緒に調律を見ていただきました。

新築のお宅はとても良い土地に建てられていて、浜松にもまだこんな良い土地があるものだなぁと感心しました。見晴らしも環境も抜群でした。

新築のお宅でこれから沢山ピアノを弾いてくれることでしょう!

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

にほんブログ村

にこにこ納品 ヤマハ U3A ナイトーン付き

納品調律にお伺いしました。

こちらはヤマハのU3Aというモデルにナイトーンライトモデルを取り付けたピアノです。

お客さまは豊橋市からご家族皆さんでお越し下さいました。元々ホームページでナイトーンの事を知っていただいていたようで、ナイトーンを付ける前提でピアノを探しにいらして下さいました。

なので、先ずはナイトーンに触れていただくことにしました。試弾していただくとすぐに気に入っていただけたようです。「このくらい音が小さくなれば安心だね」とか「普通の弱音ペダルより弾きやすい」と口々に高評価の感想をもらいました。

ナイトーンの感触に納得をいただいて、次はピアノ選びとなりました。全部のピアノを弾き比べていただきましたが、奥様は背の高い3型の音が気に入っているようでした。

色々ピアノを弾き比べていただきましたが、ヤマハのUXとU3Aの2台に絞込みが出来ました。奥様としてはUXが第一候補だったようなのですが、ご主人様がご予算的にも合致するU3Aでいこうという話になり、協議の上U3Aにナイトーンのライトモデルを取付けてのご購入となりました。

納品調律にお伺いしました。この日は奥様とお子さん達で迎えて下さいました。調律を始めるとお子さんたちは面白そうに見てくれて、内部やナイトーンの説明も一緒に聞いていただきました。

これからは、本物のピアノでナイトーンも付いていますので、夜でも気兼ねなくピアノが弾けるので何時でも楽しんでいただけます。

沢山弾いてくれそうですので1年後、調律に伺うのが楽しみです!

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

にほんブログ村

にこにこ ピアノクリーニング

ピアノのクリーニング作業と消音装置の取り付け依頼をいただきました。

ご依頼いただいたお客様がこの度自宅を新築されるということで、実家にあるピアノを新居に移動したいというご相談でした。

ご相談いただいた段階では、実家のピアノを使うか、新しくヤマハのNU-1という電子ピアノを買うか悩んでいて色々ご質問をいただきました。

私としてはせっかく実家に本物のピアノがあるのなら、それを活かした方がよろしいのではという事をお話しました。それと、近隣に対して音の心配があるのなら、消音装置をとりつけてもNU-1を購入するより、コスト的にはかなりお安く出来ることをお知らせしました。

すると奥様は「実家のピアノの音が好きなんですよ~」「でも古いしもう使えないと思い込んでいたけど、使えるなら使いたいです」ということで、ピアノを弊社工房でお預かりをして、クリーニングと消音装置の取り付けをして、新居にご納品するという事になりました。

新築のお宅にピカピカになったピアノを搬入する、気持ちいいですね~。

鍵盤の棚板には消音装置のスイッチBOXと切り替えレバーが取り付けられています。

これからは、思い出のあるピアノで、夜でも近所に気にすること無くピアノが弾けるという事で喜んでいただけましたよ!

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

にほんブログ村

にこにこ納品 ヤマハ U1H ナイトーン付き

納品調律にお伺いしました。

こちらはヤマハのU1Hというお馴染みのモデルにナイトーンライトモデルを取り付けたピアノです。

ショールームにはご家族3人でお越し下さいました。お子さんはまだ2歳の女の子で、奥様がメインで使用したいという事でご相談を受けました。

お話をさせていただくと、以前弊社でグランドピアノをご購入下さったお客様からのご紹介でご来店下さったとのことでした。

集合住宅にお住まいという事と、転勤で大都市に引っ越す可能性もあるので、防音対策をしたいという事でした。

ピアノの防音対策に付いては弊社は得意としておりますので、ナイトーンと消音装置をご紹介させていただきました。

弾き比べをしていただくと、奥様は「ナイトーンの方が好きかな~」というご意見でしたので、詳しい説明などをしていくうちにその構造や使いやすさに納得いただきました。

ただ、この日は下見段階だったので、一番印象の良かったピアノを取り置きとして、1週刊後にまた来店くださるという事にして、お帰りになりました。

すると、1週刊後に再来店下さって、取り置きになっていたピアノに、ナイトーンライトモデルを取り付けてのご購入となりました。

納品調律にお伺いすると、この日は奥様とお嬢さんがいらっしゃいました。調律を済ませ、内部構造やナイトーンの説明をしたあとに、お嬢さんと写真を撮らせていただく段階になると、お嬢さんが恥ずかしがってしまったので、写真はピアノのみとなりました。

これからはナイトーンがありますので、夜でも転勤先でもピアノを楽しんでいただけることでしょう!

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

にほんブログ村

にこにこ納品 ヤマハ U1F ナイトーン付

納品調律にお伺いしました。

こちらはヤマハのU1Fというモデルにナイトーンライトモデルを取り付けたピアノです。

お客様は豊橋市からご家族揃ってお越し下さいました。お子さんがピアノをレッスンしているということで、デジタルピアノか本物のピアノかで迷っていたところ、タウンページで弊社を見つけて頂き、ご来店下さったとの事でした。

奥様は本物のピアノを希望されているようでしたが、ご主人様がデジタルピアノでもいいのでは、というスタンスのようでした。

色々触れて頂き、ピアノの説明をさせていただく中でナイトーンのご紹介もしました。すると、住宅密集地なので近所にはピアノの音で迷惑を掛けたくないという事で、とても興味を持ってくださいました。

デジタル式の消音装置も紹介したのですが、せっかくの本物のピアノにデジタルものを取り付けるのに少し抵抗があるようでした。

この日は下見といった感じでしたので、一通りの説明を聞いていただき、ご帰宅されました。

その2日後位に奥様からご相談のお電話を何度かいただき、倉庫にある在庫の中でナイトーンを取り付けた上でご予算に合うピアノをご紹介させたいただくと、次の週にまたご来店下さいました。

お電話でご紹介させていただいたピアノを実際に見ていただくと、とても気に入って下さって、ナイトーンライトモデルを取り付けてのご購入となりました。

納品調律にお伺いすると、奥様とお嬢さんがいらしたので、一緒に調律を見て頂きました。調律後、内部構造や音の出る仕組みやナイトーンの説明をして作業終了です。

作業終了後、少しお話をさせて頂いたのですが、ピアノの納品作業中に隣の奥さんがちょうど玄関先にいたので、ピアノ設置後自宅に来てもらいピアノの実際の音量とナイトーンにした時の音量を聞き比べてもらったそうです。

すると隣の奥さんは「こんなに小さくなるならまったく問題ないですよ。むしろこんなに気を使ってもらって返って申し訳なかったです」としっかりとコミュニケーションが取れて良かったそうです。

さらに「新品のピアノ買ったんだ~、すごいね~」と言われたそうで、「いやいや中古のピアノですよ」と言ったら「中古のピアノってこんなに綺麗なの?新品にしか見えなかった」とこれまた嬉しい感想をいただけたようです。

ピアノにも満足、ナイトーンにも満足いただけた納品調律となりましたよ!

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

にほんブログ村

にこにこ納品 ヤマハ U2H ナイトーン付き

納品調律にお伺いしました。

こちらはヤマハのU2Hのウォールナット艶消し塗装のピアノにナイトーンプロフェッショナルモデルを取り付けたピアノです。

ショールームにはご家族で名古屋市からわざわざお越し下さいました。

一戸建てのお宅にお住まいなのですが、近隣への音の対策として、ピアノを購入するにあたってナイトーンをご希望されていました。

ご希望としてはブランドはヤマハで、出来れば木目の外装のピアノがいいねという感じでした。

ナイトーンを付けるという事でしたので、背の高さが低めのピアノをお勧めしていたのですが、ご予算と音の好みとが微妙にズレていたので、少しだけ背が高くはなりますが、こちらのU2Hをお勧めさせていただきました。

すると、「実は私もこのピアノがいいなぁと思っていたんですよ」と奥様が仰って下さいましたので、候補の1台にしました。

最終的には2台位に絞って悩んだのですが、こちらのヤマハU2Hにナイトーンプロフェッショナルモデルを取り付けてのご購入となりました。

納品調律にお伺いすると、この日はお子さんたちが出かけてしまっていたので、奥様に調律を見て頂き、内部の説明をさせていただきました。

これからはお子さんと奥様でピアノを楽しんでいただけそうです。

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

にほんブログ村

にこにこ納品 カワイ US-55

納品調律にお伺いしました。

こちらはカワイのUS-55という上級機種で根強いファンがいらっしゃるピアノですね。大型譜面台とグランドピアノと同じ形状の鍵盤蓋が印象的です。

ショールームにはご家族皆さんでお越し下さいました。

お嬢さんのピアノのレッスンにおいて、デジタルピアノでの練習に限界を感じて本物のピアノにグレードアップをお考えでのご来店でした。

もうすでに何店舗か廻られているという事で、1台気に入ったピアノがあったようです。それより気に入るピアノが見つかるかもしれないと探されているという事でした。

他店で気に入ったピアノがヤマハのピアノでしたので、ヤマハ中心に試弾をされていました。

ただ、どうしてもヤマハにこだわっている訳では無いという事だったので、 ご予算や設置状況やサイズの希望等をお聞きしてみると、 こちらのカワイUS-55がピッタリ条件に合うのでお勧めしました。

お嬢さんが弾いいてみると一発で気に入って下さいました。「この音好き」「弾きやすい」「前のお店で見たヤマハのピアノより好き」と言ってくれました。

すると奥様が「じゃあヤマハの気に入ってたピアノのお店にもう一度戻って確認して、それでもこのカワイのピアノが良ければ、このカワイのピアノに決めようか」とお話いただき、一旦保留として、翌日お返事を頂く事となりました。

そして、翌日に奥様からお電話をいただき、「娘がやっぱりカワイのピアノの方が好きだという事だったので、あのカワイのピアノを購入します。」となりご購入下さいました。

納品調律にお伺いすると、奥様とお子さんたちがいらっしゃったので、一緒に調律を見ていただきました。

調律後、内部の構造や音の出る仕組みなどの説明もして作業終了です。これから毎日本物のピアノで沢山練習してくれる事でしょう!

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

にほんブログ村

弊社、夏季休暇のお知らせ

8月20日から8月23日までの4日間、夏期休暇をいただきます。

この間に頂いたメールなどのご返信は24日以降となりますので、予めご了承いただければと思います。

にほんブログ村

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

「まちゼミ」この夏2回目開催!

この夏2回目の「まちゼミ」を開催しました。

今回はお盆期間中に開催しましたので、お父さんも多数参加いただき、定員一杯の20人での講座となりました。

グランドピアノの屋根の正しい開け方をご存知でない方が結構いらっしゃるので、屋根の開け方も説明しましたよ。

テレビや映画でも前屋根を開けずにそのまま開いてしまっている絵や突き上げ棒を手前の受け皿に入れてしまっている絵をたまに見ますが、危険ですので、正しい方法を説明しました。

鍵盤蓋を外しながら、色々お話を続けアクションを引き出します。

アクションを引き出して、構造や素材など一通り説明をして、ハンマーがどれほどの強さで弦を叩いているか、手のひらをかざしてもらい感じていただきました。

また、共鳴板が弦の音を増幅する仕組み等も音叉を使って体現したり、弦の振幅を感じてもらうために、弦の上にピンポン玉を置いて鍵盤を叩いてもらったりしました。

お子さんも親御さん達も楽しそうに鍵盤を叩いて、ピンポン玉を高く飛ばそうと必死です。

この後、少し質問コーナーを設けたのですが、思った以上に質問が挙がり、予定時間より大分オーバーしてしまいました。

2階に移動してアップライトピアノの説明に取り掛かりました。

グランドピアノとの違いをメインに説明し、その後サイレントピアノとナイトーンの説明もしましたよ。

この日は人数も質問も多かったので、アップライトの説明は少し駆け足になってしまいましたが、調律体験コーナーにたどり着きました。

お子さんは身長が足りないので踏み台に乗ってもらい、手助けをしながら調律を体験してもらいました。

チューニングハンマーを動かすにはある程度の力がいりますので、慎重に手伝いながらの体験になります。

皆んな必死で音を聞こう、合わせようとしています。

もちろん親御さんたちにも皆さん体験していただきます。

お父さんも必死でハンマーを操作しています。こちらのお父さんは「1本合わせるだけでも大変なのに、ピアノ1台230本もの弦を合わせるなんて、大変な作業なんですね」と驚いていらっしゃいました。

予定より少し時間がオーバーしましたが、全てのプログラムが終了し、皆さん楽しんでいただけたようです。

またこれからも「まちゼミ」は続けていきたいと思いますので、次回開催が決まりましたらお知らせいたします。

リニューアル前のブログで大好評だった530件以上の「お客様の声」はサイト上部の ★お客様の声 に掲載してあります。是非ご覧ください。(スマホの場合はMENUをクリックすると開きます)

ランキングサイトに登録しています。ランキングアップモチベーションの維持の為, ↓↓↓下のピアノのボタンをポチッと応援お願いし ます。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

にほんブログ村